NPO法人地球デザインスクール

ブログ

トップページブログ地DSカフェE-ds京都 > iBart 「手ぼうき」づくり勉強会

2013年10月12日

iBart 「手ぼうき」づくり勉強会

カテゴリー: E-ds京都, 竹の学校

  • mixiチェック

宮津の竹を使った「手ぼうき」づくり勉強会

 京都の庭園は世界に誇る、日本の文化です。その庭を綺麗に仕上げるのが、「手ぼうき」という小さな竹ぼうき。皆さん、御存知ですか?京都の庭の美しさを維持するための大切な道具、手ぼうきの生産も下降線を辿っています。このままでは、京都の庭師の技術があやうくなってしまう可能性もあります。

宮津の竹でつくる-手ぼうき

 そこで、iBart2013では、宮津の竹を利用して、庭師による「手ぼうき」づくりに取り組んでいます。昔の庭師は、それぞれが手ぼうきを自作し、掃除の特性に応じて複数の手ぼうきを使い分けていたそうです。また、そのような竹ぼうきや手ぼうきの掃除の音は、京都のサウンドスケープとして、庭を訪れるお客様への美しい音風景の「おもてなし」でもありました。

 このように、手ぼうき一つにも深い文化性・芸術性・感性が潜んでいるんです。そんなことを再確認しながら、手ぼうきの持つ意味を、再度、庭師、研究者、地域の皆さんらと考えてみたいと思います。期間中には、手ぼうきづくりワークショップも開催します。ご参加頂いた方には、自作した「マイ手ぼうき」をお持ち帰りいただけます。この機会に、京都の庭園文化の一端に触れてみませんか?

 

第2回目 「手ぼうき」づくり勉強会

 今回は川崎さんより、造園屋さんが手入れをなさって保存していた竹の剪定枝が持ち込まれ、前回の宮津の竹手ぼうきとの材料比較になりました。京都でも一流の庭師さんが手ぼうきづくりに使うつもりだったもので、剪定後日陰で寝かせていたものということ。黄色く熟成した枝は艶を帯び、野ざらしの枝より汚れが少なく、また柔らかな葉をまだつけたままです。適正に手入れされてきた竹なのでしょう。枝先が細かく枝分かれしているのも特徴です。
 この枝をつかって、手ぼうきづくりに挑戦しました。穂先が繊細で柔らかな枝を合わせ、持ち手になるあんこ部分で節を合わせます。前回作った手順と同じなので、枝をとって合わせるまで手慣れた調子で、時々 おしゃべりをはさみながらわきあいあいと作業しています。
 朝日新聞「ひびき紀行」に手ぼうきづくりで紹介された平井さん。みなより一朝一夕の取り組みの違いを見せつけるかと思いきや!?今回は葉先をつけたままふんわり手ぼうきに挑戦です。ボリュームはありますが、このようなふんわり手ぼうきも個人的には好きです。最初のうちは細かい掃除には向きませんが、繊細にいろいろなゴミをキャッチします。長く使っているうちに枝がこなれて、使い続けたエンピツのようにほうき自体が寸が縮まり、同時に穂先が固くなり、次第に狭い場所のごみを掻き取れるようになります。
 手先の器用な小川さん、節を合わせてきましたね。彼は伝統の剪定鋏を愛してやまないコレクターでもあります。鋏もそうですが、箒も使いようで、使い続けて形状が変わるにつれ、用途に合わせた使い方ができます。もともと日本の民具としての歴史の中で、竹を一体利用をしてきて、穂先を捨てずに有効利用されて生まれた竹穂垣やほうき。もったいないという思いが、道具を大事にして、愛着を持って多様に使い続ける価値観がそこにあるように思います。
 できあがった箒。手前3つが今回作成。奥の3つが前回作成の宮津ほうき。手前のは、宮津の竹と比べると、美しさは一目瞭然。ですが使い勝手は、穂先が固まった宮津の竹のほうがかえって良いくらい、という意見も聞かれました。まだまだ奥深いですね!

このページの先頭へ